
毎年、夏の時期に見えるので、もはや夏の風物詩ともいえるペルゼウス流星群。
2020の今年は極大時刻いつで、何時ごろどのように見たらよいのでしょうか?
また月の影響や見るためのコツを調べてみました。
大宇宙へと誘う流星群の天文ショーを堪能したいですね!
各地域のペルゼウス流星群の関連記事はこちらを御覧くださいね▼
夏の風物詩とも言えるペルセウス座流星群。 「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は3大流…
「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は3大流星群と呼ばれていますが、その中でもペルセウ…
3大流星群の中でも1位の流星数を誇るペルセウス座流星群。 お盆前後ということもあり、毎年楽しみにしている人も多…
夏の風物詩ペルセウス座流星群! 『三大流星群』の一つで、年間でも常に1・2を争う流星数を誇ります。 国立天文台…
目次 [非表示]
2020ペルゼウス流星群の極大時刻はいつ?
2020年のペルゼウス流星群の極大なのは
8月12日22:00~
ここから13日夜明けまでが観測のチャンスですね。
ピークが毎年早めに観測されるデータもあるので、前日もおすすめです。
8月11日22:00~12日夜明け
2020ペルゼウス流星群の見える期間はいつからいつまで?
2020年のペルゼウス流星群の見える期間は、7月17日~8月24日です
ピーク以外でも数は少なくても流星は観測できますよ
期間中、毎日定点観測して見え方や流星の数などを記録するのも良いですね。
2020ペルゼウス流星群の放射点
放射点とは、流星がそこを中心に放射状に出現するように見えるめやすの点のことです。
流星は放射点から離れて明るく輝き始め、反対の方向に移動して消えていきます。
つまり、いつどこに出現するかは分からず空全体に現れるのですね。
その方向を意識しながらも、なるべく広く空を見渡すのがいいようです。
参照元▼
国立天文台ニュース
楽天で販売されている天体望遠鏡 スマホ 初心者 子供用 小学生 レグルス60 日本製
|
夏の風物詩とも言えるペルセウス座流星群。 「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は3大流…
「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は3大流星群と呼ばれていますが、その中でもペルセウ…
3大流星群の中でも1位の流星数を誇るペルセウス座流星群。 お盆前後ということもあり、毎年楽しみにしている人も多…
夏の風物詩ペルセウス座流星群! 『三大流星群』の一つで、年間でも常に1・2を争う流星数を誇ります。 国立天文台…
2020ペルゼウス流星群の月の影響は?
夜半から半月ですが、月が昇って来ます。
やはり、月明りの影響で流星が見えにくくなりますので、月とは違う方向を見るのがおすすめです。
期間は、7月17日~8月24日なので月齢をチェックしましょう!
これは月の満ち欠けを示した月齢カレンダーです▼
楽天で販売されている 宇宙柄スマホケース
|
夏の星座
流星を待っている間に、見えている星座について話すのも楽しいですね。
夏に見える星座表を参考にしてみてください。
季節ごとの星座表が見られます▼
自由研究応援!スタディスタイル
流星群を見るコツやおすすめの場所
ペルゼウス流星群は明るい流星が多いですが、人工的な光や月の光、雲などに影響を受けます。
観察におすすめの場所
- 人工的な光が少ない
- 良く晴れた空
- 広く空を見渡せる
観察のポイント
- 目が暗さに慣れるまで少なくとも15分ほどは観察を続ける
- 敷物を敷いて地面に寝転ぶ
こうすると楽な姿勢でゆったりとした気持ちで観察できますね。
事故に遭わないよう安全な場所で十分に注意し、マナーを守って観察をしましょう。
また、夏といえども夜半は冷えますから、長袖の上着など持参して風邪などひかないようにしましょうね。
楽天で販売されている占星術の本
|
楽天で販売されているスコープテック ラプトル60天体望遠鏡セット
|
この投稿をInstagramで見る
楽天で販売されている超高級天然クリスタル&天然ラピスラズリ(瑠璃) 2020年開運ブレスレット
|
まとめ
2020ペルセウス流星群の情報をまとめました。
山などに行く場合は、野生の動物や事故に気をつけ、ごみは持ち帰るなどマナーもしっかり守って
満点の美しい天体ショーが観測できることを楽しみにしましょう!
夏の風物詩とも言えるペルセウス座流星群。 「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は3大流…
「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は3大流星群と呼ばれていますが、その中でもペルセウ…
3大流星群の中でも1位の流星数を誇るペルセウス座流星群。 お盆前後ということもあり、毎年楽しみにしている人も多…
夏の風物詩ペルセウス座流星群! 『三大流星群』の一つで、年間でも常に1・2を争う流星数を誇ります。 国立天文台…