1年を通して荷物を配達してくれる佐川急便。ネットショップでの買い物の際に利用しているという人も少なくないでしょう。無事に受け取りができる場合は問題ありませんが、中には都合上なかなか受け取れなかったという経験をした人も。
そんな中、荷物を追跡すると「保管中」となっていて悩んだ経験はありませんか?今回荷物がどんな状態になっているのか、またどう対応したらいいかなどの疑問について調べてみました。
こちらの記事では、
- 佐川急便の保管中とは何?
- いつ届くのかやどうこの状況を対応すべきかまとめてみた!
についてご紹介します。
佐川急便の保管中とは何?
佐川急便のHPでは、荷物の追跡番号を使って荷物がどこにあるのかを調査することができます。なかなか家にいない人などにとっては、荷物をスムーズに受け取るためにも活用したいサービスと言えますね。
荷物の状況を示すステータスには、「集荷」や「輸送中」、「配達中」、「配達完了」、そして「保管中」などがあります。それぞれ今どんな状態なのかを見てみましょう。
- 集荷…荷物が届き、引き受けが完了した
- 輸送中…最寄りの営業所まで運ばれている
- 配達中…ドライバーによって持ち出され、配達している
- 配達完了…荷物のお届けが完了した
- 保管中…営業所にて荷物を預かっている
- 持ち戻り…一度配達したものの不在だったため、営業所へ持って帰っている
- ご不在…一度配達したものの不在だった
このうち、わかりにくいのが「保管中」という表示。何らかの理由で届けることができず営業所で預かっている状態なのですが、どんなときに「保管中」となるのでしょうか。
- 理由その1…時間指定があり、配達までに時間があるため保管している状態
- 理由その2…法人宛の荷物が多いため、後回しにされている状態
佐川急便では、法人宛の荷物を優先して運ぶという決まりがあります。もちろん時間指定のされている荷物は最優先で届けられるため安心してくださいね。
その日たまたま法人宛の荷物が大量にある場合、既に営業所には到着していても、指定のない荷物は「保管中」として後回しになる可能性があります。少なくとも数日中には届きますので、ステータスの部分をチェックしておくと安心ですね。
いつ届くのかやどうこの状況を対応すべきかまとめてみた!
時間指定の荷物が「保管中」となっている場合は、該当日にドライバーによって持ち出され、ステータスが「配達中」に変わります。まれにHPへの反映が遅れ、「保管中」からいきなり「配達完了」となったりする場合があるようですので、不明な点がある場合は配達担当の営業所に連絡してみるといいでしょう。その際は荷物の追跡番号を伝えるとスムーズですよ。
基本的には、「保管中」となっていても数日以内に荷物が届くことがほとんどです。数日間待ってもステータスが変わらず、荷物も届かないという場合は、一度電話で確認してみることをオススメします。
まとめ
雨の日や雪の日、大型連休なども休まずに荷物を届けてくれる佐川急便のサービス。より便利にサービスを活用するために、配達に関する仕組みをチェックしておきましょう!
最後までご覧いただき、ありがとうございました。