突然の訃報を聞いて、「とにかく香典袋を用意しなきゃ」と慌てた経験のある方も多いのではないでしょうか。
普段頻繁に書くものではないため、練習しておかなければ書き方を忘れてしまいそう。
とはいえ訃報を聞いたらすぐにでも駆けつけてあげたくなるため、いざというときのために書き方をマスターしておくと安心ですね。
こちらの記事では、
- 香典袋の金額の書き方は?
- 横書きと縦書きはどちらが正しい?
- 突然の訃報でも恥をかかない渡し方とは
についてご紹介します。
香典袋の金額の書き方は?
普段自宅や会社にストックしていなくても、コンビニやドラッグストアなどで手軽に購入できる香典袋。
中にはあらかじめ記入欄がついているものもあり、初めての場合でも間違えずに書けるような工夫がされています。
とはいえほとんどの香典袋は、まっさらでどこに何を書いて良いか分からないもの。まずは基本の書き方をおさらいし、書くべきポイントを抑えておきましょう。
中袋がある場合
- 外袋:表書きと名前
- 中袋表面:金額
- 中袋裏面:住所と名前
中袋がない場合
- 外袋表面:表書きと名前
- 外袋裏面:金額と住所と名前
中袋の有無にかかわらず、香典袋は「薄墨の筆ペン」もしくは「黒のサインペン」で書くのがマナーです。故人への涙で墨が薄まったことを表す薄墨の筆ペンは、香典袋と共に用意しておきましょう。書き慣れたボールペンやシャープペンシル等はNGです。
また、香典袋に書く金額は、一般的に旧漢数字を使うことが良いとされています。マナーとして3(惨)・4(死)・9(苦)の数字は避け、割り切れない金額を用意しましょう。
旧漢数字 | |
---|---|
1 | 壱 |
2 | 弐 |
5 | 伍 |
7 | 七 |
8 | 八 |
10 | 拾 |
千 | 仟 |
万 | 萬 |
円 | 圓 |
例として、五千円入れたい場合の金額表記は「金 伍仟圓也」となります。頭には「金」を、最後には「也」の文字をつけましょう。
また、表書きにも注意点があります。
表書きの種類
- 御霊前/御香典:仏教の場合
- 御佛前/御玉串料/御榊料:神道の場合
- 御花料/御ミサ料/献花料/弔慰料:キリスト教の場合
- 御仏前/御佛前:四十九日が終わっている場合
宗派が分からない場合は、「御霊前」または「御仏前」と記載しておきましょう。
▲ 目次に戻る
横書きと縦書きはどちらが正しい?
当たり前のように縦書きで書かれている香典袋。日本に古くから伝わる習慣のため縦書きに統一されているのですが、現在では横書きでも問題ないといわれています。どうしてもまっすぐに書けない場合や、元々横書きの欄がついている香典袋などは、以下の画像を参考に横書きで記入しましょう。
このように住所や名前の欄は横書きでもかまいませんが、表書きは縦書きとなります。既に印字されているものもあるため、縦書きが苦手な場合は活用してくださいね。
突然の訃報でも恥をかかない渡し方とは
無事に香典袋が用意できたら、故人の家族に渡す際のマナーもおさえておくと安心です。
香典袋を会場へ持ち込む際は、「袱紗(ふくさ)」と呼ばれる布に包んで持っていきます。ツルツルとした手触りの布で、コンビニ等では販売されていないため、事前に用意しておきましょう。
まずは渡す相手に一声かけ、深くお辞儀をします。色々な言葉を述べるよりも、この一礼が哀悼の意を伝えるために重要となるでしょう。そして右手に袱紗を持ち、左手で香典袋を取り出します。相手側から字が読めるように持ち替え、両手で丁寧に渡します。
そしてこの時に伝えるべきセリフとしては、以下のようなものがあります。
- 「この度はご愁傷さまです」
- 「この度は心よりお悔やみ申し上げます」
よく耳にする「ご冥福をお祈りいたします」などは、話し言葉ではなく書き言葉です。つい口に出してしまいそうになりますが、会話の中で使用するのは控えましょう。
また、香典袋を渡す際は長々と話すことなく、一言添えて立ち去るのがマナーです。特に参列者が多い場合などは、後のことも考えスムーズに渡すよう心がけてくださいね。
▲ 目次に戻る
香典袋の金額の書き方まとめ
突然のことで混乱する中であっても、マナーを守ってきっちりと香典袋を渡さなくてはなりません。
知人の葬儀は人生の中で何度か経験することもあるはず。
基本となる書き方や渡し方を頭に入れておき、いざというときに備えておきましょう。
|