
7月1日より、全ての小売店でのプラスチック製のレジ袋の無料配布が禁止され、有料化が義務付けられました。
スーパーでは、すでに始まっているところも多いですが、ついにコンビニのレジ袋も有料化になりましたね。
環境のためには必要なことだと理解していますが、慣れないことなので、始めは不便を感じることもありますよね。
特に、お弁当を購入した時に助かっていたので、個人的には、そのあたりについても気になります。
そこで、ローソン、ファミマ、セブンイレブンなどのお店によってレジ袋の値段が違うのか、袋のサイズなど、気になることを調べてみました!
2020年から全国でレジ袋が有料化となりましたね。 スーパーなどは忘れず持っていく人も多いと思いますが、コンビ…
おうちにこもる生活が続くと、つい食べすぎたり、運動不足でちょっと増量してしまっていませんか? 太ると思って、あ…
目次
コンビニのレジ袋有料化でお弁当はどうなる?
コンビニにちょっと寄って、お昼ごはんや夜ごはんにお弁当を調達することも多いですよね。
コンビニは、温めも数十秒でしてくれますし、本当に有り難い存在です。
【コンビニの茶色い弁当用レジ袋の画像】
今までは、写真のような茶色の弁当袋に、温めてもらった後のアツアツのお弁当を、店員さんが入れてくれていましたが、今後はどうなるのでしょうか。
ローソン、ファミマ、セブンイレブンの大手3社のお弁当用レジ袋についての対応について調べてみると、
お弁当のレジ袋についてもプラスチック製は例外なく「有料化」ということです。
お弁当は臭いもつくので、有り難かったレジ袋の存在。
今更ながら、今までの環境がいかに恵まれていたかを実感しますね。
ローソン、ファミマ、セブンのレジ袋の値段はいくら?袋のサイズは?
お弁当袋も有料化であることが判明しましたが、レジ袋はいくらなのでしょうか?
ローソン、ファミマ、セブンイレブンの大手3社のレジ袋の値段を調べてみました。
また、今まで通り、袋のサイズ展開はあるのでしょうか?
袋の大きさにより値段の違いはあるのでしょうか?
【ローソン、ファミマ、セブンのレジ袋の値段とサイズ展開比較表】
袋の大きさ/お店 | ローソン | ファミリーマート | セブンイレブン |
小 | 3円 | 3円 | 3円 |
中 | 3円 | 3円 | 3円 |
大 | 3円 | 3円 | 3円 |
特大 | ー | ー | 5円 |
弁当 | 3円 | 3円 | 3円 |
セブンイレブンの特大サイズ以外は3円ですので、どのコンビニにも、ほぼ3円という認識で大丈夫なようです。
セブンイレブンでは、既に袋のサイズを公表していました。
【セブンイレブンの有料レジ袋のサイズ展開】
ドリンクホルダーはどうなる?店員さんに聞いてみた!
私はコーヒーなどの紙コップ系のドリンクをよく買うのですが、2個以上買う時に便利なドリンクホルダー(カップホルダー)はどうなるのか、近所のコンビニで聞いてみました。
現在、ローソン、ファミマ、セブンの3社で紙コップ系のドリンクを2個以上買う時には、紙製のカップホルダーを、プラスチック製レジ袋の中に入れて頂いていたのですが、7月1日以降は、これも有料になるのでしょうか。
ローソンの場合
近所のローソン店員さんに聞いてると、「他のレジ袋と同じく「3円」です。」という答えが。(ドリンクカップホルダーとレジ袋込で3円ということでした。)
有料なのか…と落ち込みつつも、ローソンはMACHI-Cafeの紙袋があったので、気になり、以前のように紙袋の配布はないか聞いてみると、「店によっては、紙袋で配布しているところもあるかもしれないですね。」とのこと。
プラスチック製のレジ袋は有料化されますが、紙袋だと無料配布OKなので、そういう配慮をするお店もあるかもしれないので、聞いてみる価値はありそうです。
【ローソンのMACHI-Cafe紙袋】
可愛い紙袋だと気分も上がりますね!
セブンイレブンの場合
近所のセブンイレブンの店員さんに聞いてみると、セブンイレブンでも、他のレジ袋と同じく「3円」だそうで、ドリンクカップホルダーとレジ袋込で3円ということでした。
【セブンイレブンのレジ袋とドリンクカップホルダー】
なるほど!これで3円ということですね。
ということは、紙コップ系のドリンクを2個以上買う時は、ドリンクホルダーとレジ袋が必要ということですね。
コンビニレジ袋有料化でお弁当はどうなる?ローソン、ファミマ、セブンの値段はいくら?袋サイズについてまとめ
コンビニレジ袋有料化でお弁当はどうなる?ローソン、ファミマ、セブンの値段はいくら?袋サイズについてまとめです。
コンビニでのレジ袋有料化が7月1日から始まりました。
ローソン、ファミマ、セブンイレブンの大手3社は、いずれもお弁当用のレジ袋も有料で値段は3円です。
袋のサイズ展開は、セブンイレブンが、小、中、大、特大、お弁当用を用意しており、値段は、特大が5円、それ以外は3円です。
ローソン、ファミリーマートについては、小、中、大、お弁当用いずれの大きさも3円ということです。
環境の為に始まったレジ袋有料化ですので、エコバックを持参できるときは用意するように心がけていきたいですね。
最後までお読み頂きありがとうございました!
2020年から全国でレジ袋が有料化となりましたね。 スーパーなどは忘れず持っていく人も多いと思いますが、コンビ…
おうちにこもる生活が続くと、つい食べすぎたり、運動不足でちょっと増量してしまっていませんか? 太ると思って、あ…